2024年09月16日
トマトと梅をミックスする!

飛騨クラフトさんのお酒2種類が入荷しました。
「レモニークスィート」と「とまふる赤い梅酒」です。
レモニークはリモンチュッロよりアルコール度が低く20度です。
リモンチェッロだとちょっと強すぎるとか、食後酒としてでなく食前酒としてソーダ割りなどで軽くなどがおすすめです。
とまふるは、なんとトマトと梅酒をミックスしたリキュールです。
最初、試飲した時どうなの?と思ったのですが、これが美味しいのです。
トマトの後に梅酒が追っかけてくるような味わい、ちょっと想像できないでしょうがこれはぜひ試してほしい味わいです。
ソーダ割りもいいのですが僕のおすすめは、白ワインで割ったカクテル、イタリアの食前酒として人気のアペロールを白ワインで割ったスピリツというカクテルに通ずる味わいで、ディナー前のスタートにいい感じです。
まだまだ残暑の季節、地元産リキュールとイタリア料理で気分転換しませんか?
2024年08月27日
ごめんなさい!急ですが・・
お知らせです。
明日、28日(水)は臨時休業とさせていただきます。
台風の進路は当初よりだいぶ予定が変わって来ましたが、ご予約のキャンセルもあり、先週の定休日も料理教室などお盆前から休みなしで、ちょっと限界です。
定休日を含んで30日のディナーから通常営業です。

地元でワイン作りをしている話題の飛騨高山ワインアポセカリーさんのワインとシードルが入荷しています。
写真はこの地区のりんごで作ったシードル。
かなりドライな飲み口で食事に合う作りです。
ほかにもピノグリの白ワインが入荷しています。
今年から栽培、醸造まで100%自社製造になった最初のワインです。
入荷数が限られて残りも少なくなっていまが
ご予約でお取り置きも可能でので
ご予約、お問い合わせお待ちしております。
明日、28日(水)は臨時休業とさせていただきます。
台風の進路は当初よりだいぶ予定が変わって来ましたが、ご予約のキャンセルもあり、先週の定休日も料理教室などお盆前から休みなしで、ちょっと限界です。
定休日を含んで30日のディナーから通常営業です。

地元でワイン作りをしている話題の飛騨高山ワインアポセカリーさんのワインとシードルが入荷しています。
写真はこの地区のりんごで作ったシードル。
かなりドライな飲み口で食事に合う作りです。
ほかにもピノグリの白ワインが入荷しています。
今年から栽培、醸造まで100%自社製造になった最初のワインです。
入荷数が限られて残りも少なくなっていまが
ご予約でお取り置きも可能でので
ご予約、お問い合わせお待ちしております。
2024年05月19日
アルゼンチンで人気

ご来店いただいたアルゼンチン出身の方にカクテルを教えていただきました。
イタリアのフェルネットブランカというリキュールをコカコーラで割るのですが、イタリア移民が多いアルゼンチンで昔から人気のある飲み方だそうです。
フェルネットブランカはかなり個性的な味で、当店でも置いてあるのですが、まさに置いてあるだけな状態。日本人にはオーダーいただいた記憶がないような気がします。
そのカクテルのお味は、僕は好きです。
ルートビアやDr,ペッパーが大丈夫な人は好きだと思います。
つまり、そんな味です。気になる方はお申し付けください。
2024年02月26日
お昼のワイン会

初の試みとして開催したお昼のワイン会、
「昼のみワイン会」
ご参加の皆さまありがとうございました。
今回の最後のワイン、アッパシメントという方法で作られたデザートワインの
Arocco1995とピスタッチオのフォンダンショコラです。
収穫した葡萄を陰干しで糖度を高めて作る、手間とコストのかかるワインです。
熟成した香りと甘さがピスタチオのナッツの風味と合うと喜ばれました。
ワインのイベントは夜に開催が多いのですが、今回フォルケッタ初のころみとして日曜の午後に開催しました。
公共交通機関が使えることから郊外や名古屋から参加していただいた方もいて、楽しい会でした。
調子に乗って次回の開催もありかも?
2024年02月02日
沖縄のウィスキーが美味しい件

沖縄の泡盛で有名な久米仙酒造さんが作ったウィスキー、OKINAWA island BULEです。
オトナブルーじゃなくてオキナワブルー!
那覇空港に試飲と購入ができるブースがありそこで購入しました。
友人やお客様はご存知でしたが、自分は沖縄でウィスキー作ってる事知りませんでした。
泡盛の技術をベースにして新樽仕込みで仕上げたライス・ウィスキーはサラッとした飲み口ですが、甘さとビターさも感じられ、キレが良い味わいでした。
台湾のウィスキーKABALANもそうですが、南の島で美味しいウィスキーが作られていることに驚きです。
日本酒が美味しい高山でもウィスキーやワイン、リキュール、リモンチェッロなどの今までになかったお酒の製造のチャレンジが始まっています。世界的にアルコール飲料の市場規模が小さくなっているそうですが、志の高い事業者の挑戦を応援したい!(美味しいお酒を飲みたいのが本音?)と思います。
なおこの沖縄アイランドブルーはメニューに記載はありませんが、店頭オーダー可能です。

昼呑みワイン会、参加者募集中です。
2023年09月17日
本日リリース高山のワイン

飛騨高山のシャルドネで作ったワイン!
本日リリースです。
久々野の標高800mの畑で栽培した葡萄を使っています。昨年、お声がけいただき葡萄の収穫をわずかっですがお手伝いさせていただきました。
その葡萄がワインになったのです。

実は今朝も今年の収穫をお手伝いして来ました。

昨年に比べて葡萄の数も多く、病気の果実もとても少なく、きっと美味しいワインになりそうです。

葡萄そのももも少しいただいて来ましたので、近日ならフレッシュのシャルドネ葡萄とワインを一緒に味わえると言う、産地ならでわの贅沢が出来ます。
本数が限られていますので、お早めにいかがですか?
2023年04月07日
高山にリキュール工房が出来ました。

高山で新たなリキュール製造が始まっています。
昨日はその工房へ見学と試飲へ行って来ました。

製造の第一弾は国産レモンを使ったリモンチェッロということです。
イタリアへも製造の見学に行ってきた情熱で本場のリモンチェッロとは一味違う良い意味のオリジナルの逸品になっていました。

リリースが楽しみです。
リモンチェッロ以外も製造の予定があるそうで益々楽しみが増えそうです。
高山の名産がまた増えます。
2022年10月03日
飛騨高山のワイン

日曜日の早朝、飛騨高山ヴィンヤードさんの畑でワイン用葡萄シャルドネの収穫があり、参加させていただきました。

ファーストビンテージになるかもしれないワインのお手伝いです。

何せ初めての経験。
刈り取った葡萄は痛んだ部分はハサミで取り除きます。それがワインの味に影響をするそうで、なんだか責任重大な気がします。
それに中腰の作業で腰が・・・・。

とにかく地元でワイン作りに挑戦している飛騨高山ヴェンヤードさん、大変でしょうが頑張ってください。この日も飲食関係の方など多くの方が参加していたことからも皆さんが応援しています。
2021年05月19日
ノンアルコールワイン

ノンアルコールワイン仕入れました。
ぶどうジュースでなく、ワインから特殊な方法でアルコールを除去した物や、ワインと同じ葡萄品種から作ったワイン風味の飲料などです。
新型コロナのまん延でアルコール飲料の提供自粛や時短営業などで外食もままならない様相ですが、感染予防をしながらのお食事にノンアルコールの飲料で少しのお楽しみと彩りを加えて気分をリフレッシュして、この危機を乗り越えましょう。
2021年05月06日
50年もの古酒

このGW中、古酒を開ける機会をいただきました。
最初はシャトー・マルゴー2000年
次は写真のフォンタナフレッダバローロ1962年
20年前と59年!のワインです。
それぞれお祝いを兼ねての抜栓を光栄にも当店でしていただきました。
この年で自分より年上のワインに出会うなんてとても貴重な機会です。
コロナ感染対策でアルコール飲料への目が厳しくなっていますが、お酒は気分を盛り上げ、発散するような時だけではなく、落ち着いて香りや味わいを愛しむように飲むことやリラックスのためにほんの少量を味わうなど、アルコール飲料自体が悪いのではなく付き合い方なのだと今更ながらに思います。
最もこのクラスのワインをがぶ飲みはありませんしね。
本日5月6日(木)明日ランチは定休日となります。
またのご利用ご予約をお待ちしております。