2009年07月02日

建具磨き

建具磨き

古い建具もなんともいえない味があります。特にガラスなどには現在の精度の良いものと違い、なんとなく不均一な映り込みがなんともいえません。

建具磨き

古い建具も自分たちで出来る部分はやります。水をかけて古い障子紙を落とし、綺麗に磨きあげます。
状態によって柿渋や弁柄を塗ったり、工芸油で磨き上げたりします。その後は本職の建具屋さんにお願いして、修理と調整をしていただきます。

設計士さんにタオル鉢巻にあってますね。と言われました。職人さんの真似事も格好だけはすっかり板についてきた気が・・・・・・。先日は思わず職人さんの店などに行って、もう少しでツナギや作業服を買いそうになりました。

スポンサーリンク
同じカテゴリー(町家改修)の記事画像
工事が始まりました。
壊れた!
このうちは僕が守る
ナショナルという謎のメーカー
模様替え
屋根の改修工事
同じカテゴリー(町家改修)の記事
 工事が始まりました。 (2025-02-18 07:59)
 壊れた! (2023-10-07 07:56)
 このうちは僕が守る (2023-08-13 07:44)
 ナショナルという謎のメーカー (2022-04-23 07:23)
 模様替え (2015-08-11 07:58)
 屋根の改修工事 (2015-08-08 17:01)

Posted by forchetta at 19:42│Comments(2)町家改修
この記事へのコメント
毎日 毎日 毎日 !
        ニス の 臭いや  木のかおり・・・
 造りが 見えて また それが面白く
 ついつい 「どんだけ 出来たか?」
 現場を 見たくなります。
 見なくても 分かるような気が 勝手にしてきます。
 がんばって ください。
 
 きっと 『 愛する・イタリア 』が 観えてくる事でしょう
Posted by 週休日二酔 at 2009年07月02日 21:20
応援ありがとうございます。
最初は独特と思った柿渋の香りが、最近はいい匂いと感じ出しています。
なんちゃって職人は今日も作業中です。
Posted by forchettaforchetta at 2009年07月03日 09:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。